教えて下さい。
二月末に会社を退職しました。(2月までの所得は40万程です)
六月から失業保険をもらうつもりで、その間旦那の扶養にはいっています。
今年の私の医療費が10万を超えるとおもうのですが
どこに申請すればよいのでしょうか。
あと、生命保険の支払い(自分の入院保険です)は
旦那名義の支払いにした方が税金など得でしょうか?
今後仕事を再開しないのであれば
旦那さんの控除額が増えるので
旦那さん名義のがよろしかろうと思います。
再開する予定があるならば、自分名義の方がいいと思います。

医療費、保険の控除とも
仕事を再開したなら、その会社の年末調整で、
再開してもその会社での年末調整がないならば
自分で確定申告をすれば大丈夫ですよ
失業保険は待機期間の7日間を過ぎれば
仕事が決まっている場合申請することは出来るのでしょうか!?
失業保険ではなく就職支度金みたいな感じて失業保険の何割か支給されます
ただし月に一度再就職先から書類に記入してもらいハローワークに提出が必要です。
今年1月に会社を辞め、12月まで失業保険をもらっている場合、年末調整はできないので年明けの確定申告でいいのでしょうか?あと確定申告に必要なものを細かく教えていただければ助かります。初めてなもので・・・
ちなみに1月は普通に給料をもらいました。2月に退職金(500万円くらい)をもらって、それ以降は失業手当で生活しています。健康保険は辞めた会社の任意継続で年金は国民年金です。あと生命保険と個人年金と住宅の地震保険に入っています。アドバイスお願いします。
平成21年中に勤めた会社が1社ということなら、確定申告で1月分の源泉徴収票をもとに確定申告をしたら良いでしょう
国税庁のホームページに従って自分で作成できます。
退職後、支払った国民年金や任意継続の健康保険は社会保険料として控除できますし、生命保険や個人年金、地震保険、退職金も入力によって確定申告書が作成できます。
失業保険は非課税です
税務署提出は正本に控除資料を添付します
控除書類のコピーをとって、控えに添付すれば、あなたの控えとして返信してくれますよ(返信用封筒も入れてください)
失業保険受給時の内職について教えてください。
失業保険受給中の内職を申告しようと思います。
3社から内職の仕事をもらい、前回は週3回程度仕事をしました。
振り込みは月末になりますので、前回申告する分は収入がないので未記入でしたが、
今回は先月末に振り込みがあったので記入する予定です。
3社とも月末なので、「収入が合った日」の欄には3社分合算で申請書に記入することになるのですが、問題ないのでしょうか?

そうなると、働いた日数は今回分×をつけ、収入金額は前回認定日までの分になって、内容がちぐはぐだなぁ・・・と思うのですが
それで何か言われたりすることはないでしょうか?
原則いつお金を受け取ったかではなくいつ働いたかで申請します。
わからなければ相談窓口で聞きながら記入すればいいと思いますよ。
個人事業の届出について(切実)
長文&乱筆乱文ですがお願いします。。

私の主人が勤めていた会社が平成21年7月に倒産しました。
残念ながら正社員ではなかったため、失業保険などの補償はありません。
その2ヵ月後頃から独立して自分で仕事を始めました(建設業)。
現在、事業届けを行っておりません。
今年度の確定申告は青色申告で提出するつもりです。
倒産した会社での給料は手渡しで、給料明細が数か月分行方不明です。

質問です。
1、事業届けについて。
Q1.ある程度のことは国税局のHPなどで調べ、必要書類は「個人事業の開廃業届出書」
「所得税の棚卸資産の評価方法届出書」「所得税の減価償却資産の償却方法届出書」
「青色申告承認申請書」「青色事業専従さy給与に関する届出書」と認識しています。
これで合っているのでしょうか?他に必要なものはありますか?

Q2.開業日から1ヶ月以内に申請することと書かれていましたが、過ぎています。
その場合、何か特別な申請方法があるのでしょうか?また、何か罰則はあるのでしょうか?

Q3.H21度の前の会社での所得も申請しないといけないと思うのですが、個人事業主としての青色申告で同時にしんこくする のでしょうか?
その場合、数か月分の給与明細がないのですがどうすればよいのでしょうか?

Q4.妻の私は専従者にあたりますが、私自身も申告は必要ですか?


何も知識がないので分かりにくい説明で申し訳ありません。
「分からないことも分からない」状況です;

4つの質問のほかに何かアドバイスがありましたらお願いします。
こんばんわ、私は事業所得者と知って今年届けを出したものです。
といっても今のスタイルになって5年目です(笑)
私の知る範囲で回答させていただきます。


必要です
「個人事業の開廃業届出書」

青色申告をする場合には必要です
「青色申告承認申請書」
基本原則開業から1ヶ月以内(だったと思います。詳しくは国税局HPで確認お願いします)
ただ年初開業の時は3月15日ぐらいまでにだせばOKのはずです。(こちらも確認お願いします)
ということになりますので。H21年(開業時)に届出をしていないためH21年の申告は白色申告になります

下はその状況下にあれば届出の必要がありますが、必ず出す必要はありません。
(私は出していないので)
「青色事業専従さy給与に関する届出書」(雇ってないので)
「所得税の棚卸資産の評価方法届出書」(棚卸/事業資産は無いので)
「所得税の減価償却資産の償却方法届出書」(減価償却の対象資産がないので)
必要になってから出しても十分です。
奥様も事業に携わってご主人より給与をもらっていればいれば専従は必要となりますね。

2
罰則はありません。私の場合は届出書を受付に渡して終了です。
コピーがあれば控えには判を押してくれます。なんと申しますかいわゆる確認はしてくれませんので非常にスピーディーです。
逆に記載漏れがあってもチェックすらされませんので、その必要があれば書き方はこれでいいですか?等相談すればよいと思います。
どこかで届出が遅れてネチネチ言われたという話も聞きましたが、私はそれに該当しませんでした。

3
前にも書きましたが、個人事業=青色申告ではありません。青色申告の届けをだして始めて青色申告となりますのでH21年については白色になります。
給与明細がないことについては、ちょっと回答が難しいです。ベストの回答としては所轄税務署に相談に行くことだと思います。
源泉の有無とかで判断も変わってくると思いますので。

4
給与もらってそこから源泉ひかれているなら問題ないでしょう。
ここも税務署に聞くといいですよ。

面と向かって無料で相談できるところが3箇所あると思ってください。
税務署(随時)、市町村で開催している税務無料相談(月1ぐらい)、確定申告時期の無料相談(2/15ぐらいから)
なにも分からない状況でも幾許かの情報はあると思います。記憶の部分はできるだけメモを取って相談に行かれるのがよいかと思います。
変な言い方ですが、税金を徴収する側からすればあなた方はお客様になるので、少なくともぞんざいな扱いはしないはずです。
もしそうされたらキレちゃってもいいと思います(笑)
逆に期限を過ぎて滞納となってしまうとあなたはよくないお客様になってしまうので厳しい対応されるかもしれません。

ザックリで恐縮ですが似たような立場としての意見とさせていただきます。
時間があるなら本屋や図書館で個人事業についての本を読んでみるのもよいかと思います。
失業保険について

主人が10年勤めた会社を自己都合により退社。所定給付日数120日でした。

退職後給付制限の3ヶ月に達する前に再就職。

再就職日の一週間後に再就職手当の申請に行きま
した。

現在、再就職手当てを申請後3週間がたったところです。(就職後約1か月です。)

しかし、かなりの激務(6時出社、21時~22時退社)と上司からの罵声などで心身ともに限界のようです。

現在試用期間中ですが退職する際は、2ヶ月前に申告しないといけないため1日も早く辞めたいと言いたいといいます。

再就職手当てがハローワークの方の話によれば会社がきちんと雇用保険に加入して、2/20前後にきちんと在職確認がとれれば今月末頃に支給されると言われました。(雇用保険には加入済み)
せめて再就職手当てが支給されるまでは何も言わずに頑張ると言っていましたが限界のようです。

退職の旨を会社に伝えて在職確認の際に『退職予定』と言われれば再就職手当てが支給されないのは承知しています。

再就職手当てを貰わず、退職した場合、退社日は2か月先になりますが残日数120日分の失業保険はもらえるのですか?それとももう再就職先で雇用保険に加入したので無理なのでしょうか?

またもしも前職の分の失業保険がもらえるとすればいつから貰えるのですか?再就職をしていなかったら給付制限は2/19まででした。2/19日を過ぎて退職した場合はすぐにもらえるのでしょうか?それとも
また三ヶ月待たないといけませんか?

わかりにくい長文でスミマセン。。
再就職離職の場合、前職の求職者給付(失業手当)の受給期間内であれば手続き後受給再開できます。
ただし給付制限期間中に再就職が決まった場合は給付制限期間経過後となりますから、もし退職された場合早めにハローワークへ手続きした方がいいですね。(更に3ヶ月後ではありませんからご安心下さい。)
その際離職状況証明書を再就職先に記入してもらいハローワークへ持参の上手続きなさってください。
色々大変だったと思いますが無理されないようご自愛ください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN