現在、普通の会社に勤めている者ですが、来年の1月23日で会社都合により退職することになりました。

そこで、失業保険について無知な為ご質問なんですが、退職から6ヶ月前の給料は24万円(交通費含む)×6ヶ月です。
扶養家族もいなく現在は独身です。
以上の事をふまえて、失業保険の支給開始日と4回に振り分けられる全ての支給日を教えてください。できればおおよその支給額も教えてください。
よろしくお願いします。
雇用保険(失業保険)の受給に関する要件は、退職理由の他に被保険者期間(雇用保険加入期間)と年齢で、支給日数と支給時期に違いがあります。
ご自分で4回に振り分けと書いていらっしゃいますが、支給日数が90日とわかっているのでしょうか?

※会社都合での退職について説明します。
雇用保険受給手続きをすると、その日から7日間が待機期間(支給対象外)となり、手続き後8日目からが支給対象日になります、手続き日により若干の差がありますが、手続きから1ヶ月後が初回認定日になります、初回認定日は21日分程度(手続き日と認定日の関係で前後します)が認定日を含め5営業日以内に振込されます、認定日は2回目以降は28日ごとにあります、振込は認定日含め5営業日以内は同じです。(ハローワークのある自治体により違いがありますが、2~3日後が多いようです)

手続きにはまず、退職した会社に離職票を出してもらいます、離職票が届いた時点でハローワークへ下記のモノを持参して、雇用保険受給手続きをします。
・ 雇用保険被保険者離職票(-1、2)
・ 雇用保険被保険者証
・ 本人確認、住所及び年齢を確認できる官公署の発行した写真つきのもの
(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
・ 写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
・ 印鑑
・ 本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)

支給額は下記式により求めます。
基本手当日額=(‐3w×w+73,240×w)÷76,400
w=賃金日額=離職前6ヶ月間の賃金合計÷180
貴方の基本手当日額は上記式により求めると、5,156円になります。
失業保険について教えて下さい。
8月の半ばに今働いている会社が閉店すると言う知らせを聞き、早く次の仕事を探さなくてはと思い閉店する前(7月末)に会社を退社しました。
離職表にも
自己都合の退社となっています。いくら閉店するからと言っても閉店する前に退職していたらどんな理由であろうと失業保険は3ヶ月たたないともらえないですか?
正確には3ヶ月たっても支給されません、給付制限が3ヶ月でその前に待機期間があります、求職の申し込みをしてから振り込まれるまで約4ヶ月位かかるとみておいたほうがいいです、
自己都合で退職をして失業保険をもらえるまでの3ヶ月間の待機期間中に県が支援する職業能力開発校へ入校できるようになった場合、4月から通う事になりますが、
この4月までの間に失業保険給付金の日数が無くなった場合は失業保険を延長でもらう事はできなくなりますか?
入校までに給付期間が終了してしまえば当然そこで給付は止まります。
ですので裏技として、給付期間中にほそぼそと超短期や日雇いなどのアルバイトをして認定日にきちんと申告するというのがあります。
申告をするとアルバイトをした日の分の給付金は支給されませんが、その分は当初の給付終了日以降にずれ込むだけです。
(支給期間が90日で5日アルバイトをして申告すれば支給開始から95日目まで支給される)

だた、あまりアルバイトをやりすぎると「就職した」みなされて失業給付そのものが打ち切られる可能性もなきにしもあらずです。


後は失業保険を申請に行く時期を「待機期間+給付期間」が入校日にひっかかるように遅らせるという手段もあります。





……まぁ、どちらにしてもあまりおおっぴらにおすすめできる手段ではありませんがw
再就職給付金について教えてください
自己都合で2月末日で退職し、会社から離職表など失業手当の書類一式をもらいました。
しかし、退職前にハローワークを通しある会社に応募し面接を受けて、応募内容と違う職種ながらも同社でまたその職種に対しての面接を3月中旬に受けることになりました。
まだその会社は内定でも何でもないのですがまず大丈夫であろうと自分で判断しながらも「再就職給付金」だけでももらおうとハローワークに行きその旨伝えたら 「それでは無理だ」と言われました。
1.完全に失業状態からの就職活動による就業にならないと「再就職給付金」は支給にならないのでしょうか?
2.失業保険の手続きをしないと「給付」はないのでしょうか?

面接を受ける会社で受かれば4月採用になり給料の支給は5月の25日だそうです、
そのような状況なのでなんとか「再就職給付金」が大事なのですが、就職活動期間が離職前だったというだけで対象に当てはまらないのでは・・・・
ながながとスミマセンがどなたか助けてください。
順番的には退職後すぐ、失業保険の手続きをし、7日間待機期間と言うのが、あるので、その期間が終ってから、職安を通して会社を応募していれば、再就職手当てをもらえた事になります。

失業保険の手続きをしていないのに、再就職手当てがもらえるはずがありません。

でも、まだ面接を受ける前の段階で、雇用されるかも分からないのですよね??
それならば、一応失業保険の手続きだけしておいて、働き出してから、再就職手当ての申請をしてみてはどうでしょうか??
多分職安の人は、内定していると思っているから、無理だと言ったのかもしれませんね。
まだ面接に行く前の状態ならもらえるかもしれませんよ。
とりあえず失業の申請を月曜日にでも行って早めに手続きするのをお勧めします。

再就職手当てをもらえない場合は、雇用保険は継続扱いになりますので、前職の雇用保険の期間と今度就職する会社の保険期間を継続で、次辞める時、2社の期間を合算して計算してくれますよ!
失業保険について教えてください。

認定日の前日に内定をもらいました。
就業開始日がまだ決まっていない旨を伝えると次回の認定日までに就業が始まらない場合は認定日に来るように言われた
のですが、その場合は通常通り2回以上の求職活動をしなければ支給はナシなのでしょうか。
そういうことになります。
通常内定もらった場合、内定発表日から1ヶ月以内に勤務開始日も決定します。
つまり、最悪でも内定発表から二週間以内には「いつからこれる?」云々の話はあってしかりなんで、内定してから1ヶ月以上勤務開始日が決まらないのは異例で内定取り消しの要素が含んでいるのが1つあります。
いずれにせよ次回認定日までは約1ヶ月あるでしょうし、ハローワークで後二、三回検索実績つくるか?就職相談【求人受け付け窓口で今の貴方の状態を相談して、相談実績をつくておく】をしとけばいいんじゃないでしょうか?
そんなに苦痛な事ですか?

多分ですがそこまで心配せずとも二週間以内に貴方の勤務開始日は決まると思いますが、二週間過ぎても決まらない場合は念のため失業保険を貰える体制を整えておくのもいいかと思います。

逆に、内定しておきながら二週間以上具体的な話し合いを持たない企業に仮にしっかり待って就職してもいいことあるとは考えにくいと個人的には思います。
個人の生活を考えれない企業ってことでしょうし、そんな所に仮にやとれて、貴方が困っても個人を見ない会社での行く末はわかりきってるでしょうし。

ただ、次回の認定日までに認定日以降で勤務日が確定したら、確定した段階で一度雇用保険窓口で相談されるといいと思います。
そうしたら勤務日前日に来なさいとの指示はあるでしょうし、勤務日前日に最終認定日が変更になる可能性があります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN