★出産一時金について★
今現在7ケ月目くらいで契約社員として(約7年間)働いていますがあと1ケ月後に退社する予定です。
今現在の健康保険に加入してるところで出産一時金を申請するべきか夫の扶養に入ってから申請するべきかどちらのほうが簡単ですかね?
流れ的によくわからないので詳しい方、もしくは実際会社をやめてから手続きした方がいればぜひ教えてください。
あと、失業保険などの手続きの仕方がまったくといっていいほどわからないので教えてください。
もらえるお金はもらってたほうが得かなっと思いまして。。。
出産で医療控除ってうけれるんですか?
今現在7ケ月目くらいで契約社員として(約7年間)働いていますがあと1ケ月後に退社する予定です。
今現在の健康保険に加入してるところで出産一時金を申請するべきか夫の扶養に入ってから申請するべきかどちらのほうが簡単ですかね?
流れ的によくわからないので詳しい方、もしくは実際会社をやめてから手続きした方がいればぜひ教えてください。
あと、失業保険などの手続きの仕方がまったくといっていいほどわからないので教えてください。
もらえるお金はもらってたほうが得かなっと思いまして。。。
出産で医療控除ってうけれるんですか?
退職までに1年以上社会保険に加入していた方が
退職から6ヶ月以内にお産をした場合には
たとえ出産時にご主人の健保に扶養家族として加入していても
「退職まで勤めてた会社の健康保険に一時金請求」が原則です。
もとの勤め先から一時金を貰う資格があるのに
ご主人の健保に一時金を請求しても、申請は却下になりますよ。
一時金の直接払いの申し込みのとき、すでに退職していて今の保険証がないことが気になるなら
念のためにコピーを1枚とっておいても良いかも。
失業保険に関しては
妊娠出産を理由の退職の場合には「このまますぐに就職活動できる状態」じゃないので
受給延長の手続きをする必要があります。
退職の翌日から30日以内に、退職から間もなく発行される「離職票」「雇用保険被保険者証」、
母子手帳と身分証明が出来るものを持参して
お住まいの地域を管轄するハローワークに手続きをしに行くことになります。
産後8週間以上たてば、仕事復帰する意思表示ができるので
受給延長を解除する手続きが可能になりますが
ハローワークで失業保険を貰う手続きには「子連れ厳禁」のことが多いです。
(子連れで就職活動はあり得ませんので、働ける状態とは認めてもらえない)
ハロワに行く際は子どもの預け先の確保が必要なことが多いので、その点の調整をしたほうが良いでしょう。
また、出産にかかった総額から出産一時金、生命保険から出た手術給付金などを差し引いた額が
10万円を超える場合には、翌年の確定申告で医療費控除も受けられます。
(お産だけでなく、今年1年風邪などで受診した病院の領収書や市販薬のレシートも一緒に算入できますので領収書は大切に!)
また、帝王切開などの異常分娩となった場合
お産の折の領収書の中の「健康保険適用の3割負担」の部分の支払いが80100円を超えた場合
健康保険の「高額療養制度」も適用になります。
退職から6ヶ月以内にお産をした場合には
たとえ出産時にご主人の健保に扶養家族として加入していても
「退職まで勤めてた会社の健康保険に一時金請求」が原則です。
もとの勤め先から一時金を貰う資格があるのに
ご主人の健保に一時金を請求しても、申請は却下になりますよ。
一時金の直接払いの申し込みのとき、すでに退職していて今の保険証がないことが気になるなら
念のためにコピーを1枚とっておいても良いかも。
失業保険に関しては
妊娠出産を理由の退職の場合には「このまますぐに就職活動できる状態」じゃないので
受給延長の手続きをする必要があります。
退職の翌日から30日以内に、退職から間もなく発行される「離職票」「雇用保険被保険者証」、
母子手帳と身分証明が出来るものを持参して
お住まいの地域を管轄するハローワークに手続きをしに行くことになります。
産後8週間以上たてば、仕事復帰する意思表示ができるので
受給延長を解除する手続きが可能になりますが
ハローワークで失業保険を貰う手続きには「子連れ厳禁」のことが多いです。
(子連れで就職活動はあり得ませんので、働ける状態とは認めてもらえない)
ハロワに行く際は子どもの預け先の確保が必要なことが多いので、その点の調整をしたほうが良いでしょう。
また、出産にかかった総額から出産一時金、生命保険から出た手術給付金などを差し引いた額が
10万円を超える場合には、翌年の確定申告で医療費控除も受けられます。
(お産だけでなく、今年1年風邪などで受診した病院の領収書や市販薬のレシートも一緒に算入できますので領収書は大切に!)
また、帝王切開などの異常分娩となった場合
お産の折の領収書の中の「健康保険適用の3割負担」の部分の支払いが80100円を超えた場合
健康保険の「高額療養制度」も適用になります。
国民健康保険について
昨年末で会社を退職して、1月~4月までは主人の会社の保険に扶養としてはいっていたのですが、失業保険をもらうようになり国民健康保険に加入しました。今回7月からの請求がきたのですが、昨年の所得を基準に計算してあって、1ヶ月4万位ずつの支払いなのですが、これが世の中の常識なのでしょうか。いまはわずかな失業保険のなかからのやりくりで、非常に出費が大きいのです。同じような経験の方いらしゃればお聞かせ下さい。
昨年末で会社を退職して、1月~4月までは主人の会社の保険に扶養としてはいっていたのですが、失業保険をもらうようになり国民健康保険に加入しました。今回7月からの請求がきたのですが、昨年の所得を基準に計算してあって、1ヶ月4万位ずつの支払いなのですが、これが世の中の常識なのでしょうか。いまはわずかな失業保険のなかからのやりくりで、非常に出費が大きいのです。同じような経験の方いらしゃればお聞かせ下さい。
>昨年の所得を基準に計算してあって、1ヶ月4万位ずつの支払いなのですが、これが世の中の常識なのでしょうか。
所得金額を書かないで保険料だけ書いても分かりません。国保は自治体ごとに保険料を計算しますので、常識というのはありません。
所得金額を書かないで保険料だけ書いても分かりません。国保は自治体ごとに保険料を計算しますので、常識というのはありません。
公共職業訓練について。
失業保険(残り数日)の先送りなどの日程調整などで、ハローワークからの公共職業訓練?を受けながら失業保険を受けることは可能でしょうか?
ハローワークからの職業訓練ついてですが、失業手当を受給しながら受講できると聞きました。
職業訓練を受けている間に、受給期間が終了してしまった場合は、受給が延長できるらしいのですが、本当でしょうか?
今月の受講はすでに締め切りになってしまっていて、次回は6月からの受講になると言われました。
しかし、受給日数が前回認定日の段階ですでに2週間ほどしかなく、6月からの受講ではまったく間に合いません。
そこでですが、次回認定日には行かなければ支給が先送るになると思うのですが、それで日程等を調整?し、6月からの受講を受けながら失業保険を頂くことは可能だと思いますか?
仕事も中々決まらないので、このまま受給が終了してしまうと生活が少し厳しくなります。
求職者支援もあるようなのですが、住民票を実家にしたままにしているので、世帯年収で引っかかり受けることはできないと思います。
質問の仕方があまりよく分からなかったので、乱文になっていますが、詳しく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
失業保険(残り数日)の先送りなどの日程調整などで、ハローワークからの公共職業訓練?を受けながら失業保険を受けることは可能でしょうか?
ハローワークからの職業訓練ついてですが、失業手当を受給しながら受講できると聞きました。
職業訓練を受けている間に、受給期間が終了してしまった場合は、受給が延長できるらしいのですが、本当でしょうか?
今月の受講はすでに締め切りになってしまっていて、次回は6月からの受講になると言われました。
しかし、受給日数が前回認定日の段階ですでに2週間ほどしかなく、6月からの受講ではまったく間に合いません。
そこでですが、次回認定日には行かなければ支給が先送るになると思うのですが、それで日程等を調整?し、6月からの受講を受けながら失業保険を頂くことは可能だと思いますか?
仕事も中々決まらないので、このまま受給が終了してしまうと生活が少し厳しくなります。
求職者支援もあるようなのですが、住民票を実家にしたままにしているので、世帯年収で引っかかり受けることはできないと思います。
質問の仕方があまりよく分からなかったので、乱文になっていますが、詳しく教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
理屈の上では可能ですが、実現は難しいと思います。
失業保険の延長給付を目的に職業訓練を受けることを一番気にしています。
ですので訓練校に応募するときにハローワークを通じて申し込みする際に職員さんからかなり突っ込まれるのでは?と思います。
ハローワークでは認定日飛ばしは大罪ですので(飛ばした後に職業訓練に行きたいと相談したら延長給付目的がバレバレ)短期で有期のバイトをしての調整の方が良いかと思います。
自分は4月から訓練校に通い始めました。雇用保険の財政状況が厳しいと感じる点がいくつかありました。
1.ハローワークに訓練校の相談に行ったところ、希望は一年コースなのに6ヶ月コースしか勧めてくれない(一年コースは修了時資格が取れるが6ヶ月コースはあくまで資格は受験して勉強を教えてくれるだけ)
2.それまでは受講期間ずっともらえていた受講手当が最大40日に金額も700円⇒500円に。急な法律改正で一週間後に施行。
求職者支援制度の世帯収入で利用が難しいとのことですが、実際には同居してらっしゃらないのであれば、住民票の移動は難しいですか?
まあ理由があってとは思いますが…
ダメ元でアルバイトをして支給満了日をズラしての日程調整をするのをオススメします。
認定日飛ばしはやめたほうが良いと思います。ハローワークの心象を悪くしますよ
失業保険の延長給付を目的に職業訓練を受けることを一番気にしています。
ですので訓練校に応募するときにハローワークを通じて申し込みする際に職員さんからかなり突っ込まれるのでは?と思います。
ハローワークでは認定日飛ばしは大罪ですので(飛ばした後に職業訓練に行きたいと相談したら延長給付目的がバレバレ)短期で有期のバイトをしての調整の方が良いかと思います。
自分は4月から訓練校に通い始めました。雇用保険の財政状況が厳しいと感じる点がいくつかありました。
1.ハローワークに訓練校の相談に行ったところ、希望は一年コースなのに6ヶ月コースしか勧めてくれない(一年コースは修了時資格が取れるが6ヶ月コースはあくまで資格は受験して勉強を教えてくれるだけ)
2.それまでは受講期間ずっともらえていた受講手当が最大40日に金額も700円⇒500円に。急な法律改正で一週間後に施行。
求職者支援制度の世帯収入で利用が難しいとのことですが、実際には同居してらっしゃらないのであれば、住民票の移動は難しいですか?
まあ理由があってとは思いますが…
ダメ元でアルバイトをして支給満了日をズラしての日程調整をするのをオススメします。
認定日飛ばしはやめたほうが良いと思います。ハローワークの心象を悪くしますよ
失業保険の給付について質問です。
3ヶ月間の契約社員で働いています。2回更新して今9ヶ月目を迎えていますが、やめるかどうか迷っています。
契約の更新を行わず、9ヶ月で勤務終了となった場合、
失業手当はもらえるのでしょうか?
その場合、期間満了による退職ですぐにもらえるんですか?
(3ヶ月待たなくてもいい?)
それとも、あと1回更新して計1年間働いたほうがいいのでしょうか?
ちなみに雇用保険には加入してもらっていますが、
失業保険の加入期間=ここでの勤務期間です。
また、参考になるサイトがあれば教えてください。
3ヶ月間の契約社員で働いています。2回更新して今9ヶ月目を迎えていますが、やめるかどうか迷っています。
契約の更新を行わず、9ヶ月で勤務終了となった場合、
失業手当はもらえるのでしょうか?
その場合、期間満了による退職ですぐにもらえるんですか?
(3ヶ月待たなくてもいい?)
それとも、あと1回更新して計1年間働いたほうがいいのでしょうか?
ちなみに雇用保険には加入してもらっていますが、
失業保険の加入期間=ここでの勤務期間です。
また、参考になるサイトがあれば教えてください。
〉参考になるサイトがあれば教えてください。
ハローワークのサイトぐらい探せると思いますが。
あなたの申し出により辞めるのだから、「正当な理由のない自己都合」であり、「賃金計算基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上」という条件を満たさなければなりません。
ハローワークのサイトぐらい探せると思いますが。
あなたの申し出により辞めるのだから、「正当な理由のない自己都合」であり、「賃金計算基礎日数が11日以上ある月が12ヶ月以上」という条件を満たさなければなりません。
失業保険について教えて下さい。
9年間常勤で働き、産休・育児休暇を経て、私的理由で週1回のパートでの復帰となりました。その際、勤務体系の変更なので一旦退職のかたちを取って下さい、と言われました。
次の妊娠の際には退職すると思います。その際の失業保険の給付額についての質問です。
退職前6ヶ月間の給料の約50~80%をもらえるとの事なので、給付額はパートでの給料の約50~80%ですよね?
常勤→産休・育児休暇→退職→パート(退職からパートまでの期間が1ヶ月以内)の場合は失業保険はいただけないですよね…?
よろしくお願いします。
9年間常勤で働き、産休・育児休暇を経て、私的理由で週1回のパートでの復帰となりました。その際、勤務体系の変更なので一旦退職のかたちを取って下さい、と言われました。
次の妊娠の際には退職すると思います。その際の失業保険の給付額についての質問です。
退職前6ヶ月間の給料の約50~80%をもらえるとの事なので、給付額はパートでの給料の約50~80%ですよね?
常勤→産休・育児休暇→退職→パート(退職からパートまでの期間が1ヶ月以内)の場合は失業保険はいただけないですよね…?
よろしくお願いします。
雇用保険における給付というのは、あくまで求職する人の為のものです。再就職が決まっている場合は給付対象にはなりません。
ダブルワークにおける失業保険について
失業保険について質問があります
昼、夜とダブルワークをしております
昼はパート、社会保険等に加入
夜はバイト という状況です
自己都合
により、退社を考えております
退社後は、失業保険受給を考えております
この場合、失業保険の支給金額は二つの収入をあわせての計算で申請出来るのですか?
他の方の質問を見ますと、主な仕事のほうしか申請出来ないと書いております
因みに、雇用保険には両方加入しております
現状の両方加入がおかしいのでしょうか?
無知なもので、どなたかご存知でしたら教えてください
よろしくお願いいたします
失業保険について質問があります
昼、夜とダブルワークをしております
昼はパート、社会保険等に加入
夜はバイト という状況です
自己都合
により、退社を考えております
退社後は、失業保険受給を考えております
この場合、失業保険の支給金額は二つの収入をあわせての計算で申請出来るのですか?
他の方の質問を見ますと、主な仕事のほうしか申請出来ないと書いております
因みに、雇用保険には両方加入しております
現状の両方加入がおかしいのでしょうか?
無知なもので、どなたかご存知でしたら教えてください
よろしくお願いいたします
そうですね。
重複で加入している事が変です。
社会保険も雇用保険も1社でしか加入が出来ません。
ダブルワークの場合、メインで働かれている方の
加入になります。
どちらを先に働かれたのか分かりませんが、後からの会社は
加入が出来なかった筈です。
会社側に確認して下さい。
重複で加入している事が変です。
社会保険も雇用保険も1社でしか加入が出来ません。
ダブルワークの場合、メインで働かれている方の
加入になります。
どちらを先に働かれたのか分かりませんが、後からの会社は
加入が出来なかった筈です。
会社側に確認して下さい。
関連する情報