失業保険について質問です。
今年の2月3日をもって、会社都合により退職しました。
その後、知り合いに仕事を手伝ってほしいと頼まれ、2月の半ばより9月末まで手伝っていました。手伝いも終わったので、10月6日に離職票を持ってハローワークへ行きました。今は13日の初回講習、26日の認定日を待っています。
私の場合、120日間失業保険の受給資格があると説明を受けました。しかし、手続きが遅くなった関係で、120日間分はまるまるもらえません。
以上を踏まえた上で質問です。
①最初の受給額は、13日~25日(初回講習日~認定日の前日)の12日間分の額ということでいいのでしょうか。
②受給日(認定日)のサイクルは、初回を除き、28日周期ということですが、それで計算すると、私の場合は1月半ばが最後の認定日になりそうです。そうすると最後の認定日~2月3日まで10日ほどありますが、その分は受け取れないということでしょうか?
今年の2月3日をもって、会社都合により退職しました。
その後、知り合いに仕事を手伝ってほしいと頼まれ、2月の半ばより9月末まで手伝っていました。手伝いも終わったので、10月6日に離職票を持ってハローワークへ行きました。今は13日の初回講習、26日の認定日を待っています。
私の場合、120日間失業保険の受給資格があると説明を受けました。しかし、手続きが遅くなった関係で、120日間分はまるまるもらえません。
以上を踏まえた上で質問です。
①最初の受給額は、13日~25日(初回講習日~認定日の前日)の12日間分の額ということでいいのでしょうか。
②受給日(認定日)のサイクルは、初回を除き、28日周期ということですが、それで計算すると、私の場合は1月半ばが最後の認定日になりそうです。そうすると最後の認定日~2月3日まで10日ほどありますが、その分は受け取れないということでしょうか?
雇用保険の手当は失業日から1年間が受給資格期間になっています。
これ以後であればいくら受給資格を満たしていても手当は支給
されません。
①そのとおりです
②最後の認定日から1月末までの支給はあります
ただし支給期間にまたアルバイト等収入がある場合は手当が減額
されます。
これ以後であればいくら受給資格を満たしていても手当は支給
されません。
①そのとおりです
②最後の認定日から1月末までの支給はあります
ただし支給期間にまたアルバイト等収入がある場合は手当が減額
されます。
半年の延長も含め1年半の育児休業が終了し会社を退職予定なのですが(認可保育園に入れないので)、すぐに夫の扶養にならずに現在の会社の保険に任意加入し失業保険の待機を3か月し、その後失業保険の給付を3カ月
受けてから夫の扶養になった方が貰えるお金と出ていくお金計算した時に得でしょうか?どのように選択すべきでしょうか?貧乏人なのでどなたかよろしくお願いします
受けてから夫の扶養になった方が貰えるお金と出ていくお金計算した時に得でしょうか?どのように選択すべきでしょうか?貧乏人なのでどなたかよろしくお願いします
任意継続するとかなりの金額になると思います。全ての基準は貴方が頂いていた給与が基準になります。
低収入なら国民年金に入り、失業保険後に扶養家族になる事です。
低収入なら国民年金に入り、失業保険後に扶養家族になる事です。
妊娠して退職→失業保険の延長しようとしたら・・・。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間が定められ
ていましたが(丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした)延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
妊娠してアルバイトをやめたため雇用保険の手続きをしようと思ったのですが、12ヶ月に3日ほど足りませんでした。
元々雇用期間が定められ
ていましたが(丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした)延長してもらえるという話を妊娠で辞退しました。
この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
妊娠が理由の退職なら6ヶ月で手続きができると知って、手続きができなかったのが不思議です。
〉この場合は妊娠が理由の退職にならないのでしょうか?
「この」はどれを指すつもりでしょう? 手がかりになる事実関係の説明がありませんよ?
離職理由は、離職票に書かれた内容により判断されます。
会社もあなたもともに「妊娠のため」と書いていないのなら、当然、「妊娠のため」とは判断されません。
〉丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした
雇用期間(=雇用保険に加入していた期間)が12ヶ月に足りなかったのでしょうか?
それとも、賃金支払基礎日数が11日未満しかなかった月があったために「被保険者期間」が12ヶ月に足りなかったのでしょうか?
「この」はどれを指すつもりでしょう? 手がかりになる事実関係の説明がありませんよ?
離職理由は、離職票に書かれた内容により判断されます。
会社もあなたもともに「妊娠のため」と書いていないのなら、当然、「妊娠のため」とは判断されません。
〉丸1年でしたが年末年始の関係で雇用期間が足りませんでした
雇用期間(=雇用保険に加入していた期間)が12ヶ月に足りなかったのでしょうか?
それとも、賃金支払基礎日数が11日未満しかなかった月があったために「被保険者期間」が12ヶ月に足りなかったのでしょうか?
失業手当てについて教えてください。
失業手当の受給についてです。
特定受給資格者に認定された場合、
わたしは、30歳以上、9年半の勤務なので180日分の失業保険をもらうことができますが、
180日分は、どれくらいの日数で
支給されるのですか?
やはり、6ヶ月なのでしょうか?
それとも、受給期間は選べるのでしょうか?
(たとえば、3ヶ月で180日分受け取れるなど)
たくさんいただけるのはとても嬉しいですが
早く再就職したいので、できるだけ早くもらえると
嬉しいなと思います。
無知でお恥ずかしいですが
教えてください。
よろしくお願い致します。
失業手当の受給についてです。
特定受給資格者に認定された場合、
わたしは、30歳以上、9年半の勤務なので180日分の失業保険をもらうことができますが、
180日分は、どれくらいの日数で
支給されるのですか?
やはり、6ヶ月なのでしょうか?
それとも、受給期間は選べるのでしょうか?
(たとえば、3ヶ月で180日分受け取れるなど)
たくさんいただけるのはとても嬉しいですが
早く再就職したいので、できるだけ早くもらえると
嬉しいなと思います。
無知でお恥ずかしいですが
教えてください。
よろしくお願い致します。
特定受給者の場合、手続きにいった日から7日間の待機期間のみでの支給となります。その後28日(4週間)ごとに認定日があり、認定されたらその後28日分が振り込まれます。(最初の受け取りは大体1ヶ月半後ぐらい)ただし、最初と最後だけは日数が28日より少ない場合があります(最後は大体半端となります)。つまり振り込み金額は給付日額の28日分ずつということです。
ただし、条件を満たせば早めに就職となれば再就職手当ての対象になる場合もあります。
詳しくはハロワできちんと説明をしてもらってください。
補足について:手続きした日で自動的に認定日はすべて決まります。原則変更は不可ですが、事前に相談してやむを得ないと認められたら変更出来る場合もあります。認められない場合で欠席してしまうと28日給付が後にずれることになりますのでよほどのことがない限り認定日は行くことをお勧めしておきます。
ただし、条件を満たせば早めに就職となれば再就職手当ての対象になる場合もあります。
詳しくはハロワできちんと説明をしてもらってください。
補足について:手続きした日で自動的に認定日はすべて決まります。原則変更は不可ですが、事前に相談してやむを得ないと認められたら変更出来る場合もあります。認められない場合で欠席してしまうと28日給付が後にずれることになりますのでよほどのことがない限り認定日は行くことをお勧めしておきます。
生活給付支援金について
アルバイトをしている友達が今度基金訓練を受け生活支援給付金を受給する予定なのですが、手続きをすべて終わった次の給料日に、アルバイトの給料明細で失業保険の保険料を1年分引かれていたそうなんですが、この場合どのようにすればよいのでしょうか?
また、いきなりだったことなどを理由に手続きをしないとどうなるのでしょうか?
ご解答お願いいたします。
アルバイトをしている友達が今度基金訓練を受け生活支援給付金を受給する予定なのですが、手続きをすべて終わった次の給料日に、アルバイトの給料明細で失業保険の保険料を1年分引かれていたそうなんですが、この場合どのようにすればよいのでしょうか?
また、いきなりだったことなどを理由に手続きをしないとどうなるのでしょうか?
ご解答お願いいたします。
いきなり1年分ひかれたんですか?1年以上働くつもりだとバイト先に言ったのでしょうか?
とりあえず手続きの書類、給与明細を持ってハローワークに行ってください。
とりあえず手続きの書類、給与明細を持ってハローワークに行ってください。
離職票、発行までの日数は?
9月末で働いていた会社を辞め、
雇用保険に加入していたのでハローワークで手続きをして失業保険をもらいたいのですが
手続きに必要な離職票がなかなか届きません。。
給料明細と9月までの源泉は、退職後すぐに届きました。
離職票について会社に電話で問い合わせると、
「こちらも催促してるんだけどなかなか届かない・・」との事で、
「来たらすぐ送ります。」との返答。
しかしその後も待てど、もうすぐ2ヶ月が経過しそうです。。
発行までにこんなに時間を要するものなのでしょうか?
自己都合で辞めやので保険料が支払われるまでに
ハローワークの手続きから3ヶ月ぐらい待機期間がありますよね?
1日でも早く受給を望んでいるので、申請も早く行きたいのですが
離職票を待たないとどうにもできないのでしょうか?
■雇用形態・労働日数などは受給資格に値するものなので、
書類さえ揃えば問題ないのですが。。
9月末で働いていた会社を辞め、
雇用保険に加入していたのでハローワークで手続きをして失業保険をもらいたいのですが
手続きに必要な離職票がなかなか届きません。。
給料明細と9月までの源泉は、退職後すぐに届きました。
離職票について会社に電話で問い合わせると、
「こちらも催促してるんだけどなかなか届かない・・」との事で、
「来たらすぐ送ります。」との返答。
しかしその後も待てど、もうすぐ2ヶ月が経過しそうです。。
発行までにこんなに時間を要するものなのでしょうか?
自己都合で辞めやので保険料が支払われるまでに
ハローワークの手続きから3ヶ月ぐらい待機期間がありますよね?
1日でも早く受給を望んでいるので、申請も早く行きたいのですが
離職票を待たないとどうにもできないのでしょうか?
■雇用形態・労働日数などは受給資格に値するものなので、
書類さえ揃えば問題ないのですが。。
私の場合自己都合で、5月15日付けでやめましたが、
月末までには必要書類全部一括で揃いました。
従ってハローワークにもとんとんと進められて、自己退社でも4ヶ月目には
失業保険はおりました。自己都合退社は、最低3ヶ月は待たないとおりませんので、
手元に入るのは4ヶ月目で最短だと思います。とんとんと進んだお蔭です。
親切な会社、いえ事務員さんのお蔭かも。
会社にその気さえあれば、こんなに時間は掛からないと思います。
ようするに会社が親切にどこまでちゃっちゃと動くかですね。
もしかして自己都合で辞めた人には冷たい会社なのでは?(あくまでも想像ですが)
月末までには必要書類全部一括で揃いました。
従ってハローワークにもとんとんと進められて、自己退社でも4ヶ月目には
失業保険はおりました。自己都合退社は、最低3ヶ月は待たないとおりませんので、
手元に入るのは4ヶ月目で最短だと思います。とんとんと進んだお蔭です。
親切な会社、いえ事務員さんのお蔭かも。
会社にその気さえあれば、こんなに時間は掛からないと思います。
ようするに会社が親切にどこまでちゃっちゃと動くかですね。
もしかして自己都合で辞めた人には冷たい会社なのでは?(あくまでも想像ですが)
関連する情報