失業手当、再就職手当のことについて
現在失業中で、失業保険の給付制限期間中です。
給付制限期間中に登録制のイベント会社で、不定期に数回アルバイトをしながら
、その後それとは別にハロ
ーワークで紹介してもらった仕事に就いて、再就職手当を申請した場合、手当てを減額されたりしますか?
(イベント会社のアルバイトは例え一回しかしてなくてもハローワークに申告する事前提)
意味分からん文章ですいません。
再就職手当のことについてよくわからないので質問しました。
ハローワークの人に聞いたら半ギレされてビックリして、何て言ってたかよくわからずじまいでm(__)m
再就職手当を貰えるチャンスがあるのなら、最大限もらいたいので。
何かわかる方、よろしくお願いします。
現在失業中で、失業保険の給付制限期間中です。
給付制限期間中に登録制のイベント会社で、不定期に数回アルバイトをしながら
、その後それとは別にハロ
ーワークで紹介してもらった仕事に就いて、再就職手当を申請した場合、手当てを減額されたりしますか?
(イベント会社のアルバイトは例え一回しかしてなくてもハローワークに申告する事前提)
意味分からん文章ですいません。
再就職手当のことについてよくわからないので質問しました。
ハローワークの人に聞いたら半ギレされてビックリして、何て言ってたかよくわからずじまいでm(__)m
再就職手当を貰えるチャンスがあるのなら、最大限もらいたいので。
何かわかる方、よろしくお願いします。
給付制限期間中のバイトは週20時間未満なら金額に関係なく自由にできます。
ただし、給付制限終了して最初の認定日に申告してください。それによってその後の支給には影響はありません。
再就職手当については3分の2以上受給日数が残っていますから60%が支給になります。
支給日数が90日なら60%で54日分が支給となり基本手当日額を掛けた金額が総額になります。
ただし、給付制限終了して最初の認定日に申告してください。それによってその後の支給には影響はありません。
再就職手当については3分の2以上受給日数が残っていますから60%が支給になります。
支給日数が90日なら60%で54日分が支給となり基本手当日額を掛けた金額が総額になります。
仕事を辞めて失業保険をもらう手続きをしているのですが初めての認定日が8月27日になっており、その前にハローワークから仕事をみつけ面接にいき仕事をすることになるとすればお祝い金などはも
らえませんか?また、もらえるとすれば何割くらいもらえるのか教えてください。
らえませんか?また、もらえるとすれば何割くらいもらえるのか教えてください。
栞もらったのでは?
説明会行きましたか?
栞貰ってから、確実に読んで納得してから就業、再就職手当の申請はしたほうがいいです。
何故か→
あなたの質問だけじゃ貰えるとは限りません。
例えば、派遣や期間従業員だと貰えない可能性だってありますし、同じ雇用主に就業したりかかわり合いがあったり、三年以内に再就職手当もらっていたり、
3ヶ月の最初の1ヶ月はハロワの紹介か、民間による斡旋しか無理とか。
計算も栞にのってます。
焦るとはまりますよ。
説明会行きましたか?
栞貰ってから、確実に読んで納得してから就業、再就職手当の申請はしたほうがいいです。
何故か→
あなたの質問だけじゃ貰えるとは限りません。
例えば、派遣や期間従業員だと貰えない可能性だってありますし、同じ雇用主に就業したりかかわり合いがあったり、三年以内に再就職手当もらっていたり、
3ヶ月の最初の1ヶ月はハロワの紹介か、民間による斡旋しか無理とか。
計算も栞にのってます。
焦るとはまりますよ。
こんにちは。失業保険について質問させて下さい。
2年勤めていた会社を、会社都合で退職しました。その翌日から新しい会社に就職したのですが、現在退職を考えています。
入社10日ほどです。
その場合、失業保険は前職分で申請できますか?
精神的に辛い状況なので、今の会社を続けていくことは考えていないのですが、その後の生活が心配です。
2年勤めていた会社を、会社都合で退職しました。その翌日から新しい会社に就職したのですが、現在退職を考えています。
入社10日ほどです。
その場合、失業保険は前職分で申請できますか?
精神的に辛い状況なので、今の会社を続けていくことは考えていないのですが、その後の生活が心配です。
はい、前職分で申請可能です。
ただし雇用保険に加入していたかが問題となります。
会社都合で退職した場合、雇用保険に6ヶ月の
加入があれば、問題なくもらえます。
会社都合であれば、失業保険は1ヶ月待たないうちに
受給が開始できるかと思うので、一度ハローワークに
行くか電話で聞いてみてはいかがでしょうか?
生活できるかどうか・・という点では、
金額はあまり期待できませんが・・・
ないよりマシですね(。-∀-)
ただし雇用保険に加入していたかが問題となります。
会社都合で退職した場合、雇用保険に6ヶ月の
加入があれば、問題なくもらえます。
会社都合であれば、失業保険は1ヶ月待たないうちに
受給が開始できるかと思うので、一度ハローワークに
行くか電話で聞いてみてはいかがでしょうか?
生活できるかどうか・・という点では、
金額はあまり期待できませんが・・・
ないよりマシですね(。-∀-)
失業保険について質問です。
9月15日に仕事がなくなって会社都合による退職になります
入社は去年の4月です
1.時給で仕事している
2.雇用契約書では必要なときに残業ありと書いてあるが実際はほぼ残業
3.最近は生産が少ないためほぼ残業なし
8月はお盆を挟むため給料が激減します(稼動11日)
9月は15日まで来なくても8月いっぱいでやめていいとのこと
仕事終了後数人残るのですが候補に入っている可能性はあります・・・
ここで問題なのですが
8月の給料を挟むと失業保険の計算が過去6ヶ月の給料÷日数なので少し減ってしまいます
7月の中間までは残業が多かったので8月の休み+ほぼ定時の給料は失業保険の計算にいれたくないのです
一応7月いっぱいで(あと数日ですがw)辞めてもいいとOKはもらっています
この場合7月いっぱいで辞めた場合自己都合の退社になるのでしょうか?
9月15日に仕事がなくなって会社都合による退職になります
入社は去年の4月です
1.時給で仕事している
2.雇用契約書では必要なときに残業ありと書いてあるが実際はほぼ残業
3.最近は生産が少ないためほぼ残業なし
8月はお盆を挟むため給料が激減します(稼動11日)
9月は15日まで来なくても8月いっぱいでやめていいとのこと
仕事終了後数人残るのですが候補に入っている可能性はあります・・・
ここで問題なのですが
8月の給料を挟むと失業保険の計算が過去6ヶ月の給料÷日数なので少し減ってしまいます
7月の中間までは残業が多かったので8月の休み+ほぼ定時の給料は失業保険の計算にいれたくないのです
一応7月いっぱいで(あと数日ですがw)辞めてもいいとOKはもらっています
この場合7月いっぱいで辞めた場合自己都合の退社になるのでしょうか?
あなたのプロフ拝見しましたが、年齢の記載がありませんので、一般的な話をします。自己都合退職と解雇では雇用保険の支給に大きな違いが出来ます。9月15日までは労働可能ですので、7月いっぱいで辞めると自己都合退職ということになります。そうすると「特定受給資格者」になることができません。特定受給資格者は所定給付日数で優遇されます(雇用保険法第23条第1項)。給付制限期間も短縮されます(同法第33条第1項)。
上記の法令をご参考になさって試算してみてください。
上記の法令をご参考になさって試算してみてください。
任意継続→国保への切り替えについて。
昨年5月末に退職し、現在無職です。
現在、前会社の社会保険を任意継続していて、月に2万円ほど保険料を納めています。
退職してから現在までの収入は失業保険のみです。
4月から社会保険のつかないアルバイトとして働くつもりです。
4月から現在納めている任意継続の金額が上がることと、前年度収入を見ると、国保のほうが断然安くなるようなので、切り替えたいです。
毎月10日が任意継続の納付期限なのですが、4月10日の分を納めずに、任意継続資格喪失の証明書などを持って役所へ行けばいいのでしょうか?
国保にするのは初めてなのですが、納付書などが届くのでしょうか?
国保の申し込みをして、どのくらいで手続きが完了するでしょうか?
あと、他に注意事項や申し込みの際の必要なものなど、なにかありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
昨年5月末に退職し、現在無職です。
現在、前会社の社会保険を任意継続していて、月に2万円ほど保険料を納めています。
退職してから現在までの収入は失業保険のみです。
4月から社会保険のつかないアルバイトとして働くつもりです。
4月から現在納めている任意継続の金額が上がることと、前年度収入を見ると、国保のほうが断然安くなるようなので、切り替えたいです。
毎月10日が任意継続の納付期限なのですが、4月10日の分を納めずに、任意継続資格喪失の証明書などを持って役所へ行けばいいのでしょうか?
国保にするのは初めてなのですが、納付書などが届くのでしょうか?
国保の申し込みをして、どのくらいで手続きが完了するでしょうか?
あと、他に注意事項や申し込みの際の必要なものなど、なにかありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
任意継続の納付期限に支払わなければ、資格喪失になります。
その場合、資格喪失の通知が届くので、それをもって市役所に行けば事足りますよ。
国保は、今までの経験からすると、すぐに保険証は発行してもらえます。
保険料は、税金みたいな扱いなので、支払いの通知は、たしか世帯主宛に届きました。
ちなみに、失業保険を受け取っている場合、配偶者さんがいて、その方が会社勤めの場合でも扶養になれないことが多いですが、(ご主人の会社が入っている健康保険に因ります)もしご結婚されていて、ご主人がサラリーマンなら、失業保険の受給が終わったあとに、扶養に入れてもらうという手もありますよ。厚生年金にも加入できるし、健康保険の保険料もかからないし。ありがたいですよね。アルバイトでの収入によるかと思いますが。たしか、社会保険での扶養は、年間130万円以下の収入であれば、大丈夫だったと思います。
最後にお手続きに必要なものや、注意事項についてですが。
念のため印鑑を持っていけば、あとは大丈夫だと思います。
その場合、資格喪失の通知が届くので、それをもって市役所に行けば事足りますよ。
国保は、今までの経験からすると、すぐに保険証は発行してもらえます。
保険料は、税金みたいな扱いなので、支払いの通知は、たしか世帯主宛に届きました。
ちなみに、失業保険を受け取っている場合、配偶者さんがいて、その方が会社勤めの場合でも扶養になれないことが多いですが、(ご主人の会社が入っている健康保険に因ります)もしご結婚されていて、ご主人がサラリーマンなら、失業保険の受給が終わったあとに、扶養に入れてもらうという手もありますよ。厚生年金にも加入できるし、健康保険の保険料もかからないし。ありがたいですよね。アルバイトでの収入によるかと思いますが。たしか、社会保険での扶養は、年間130万円以下の収入であれば、大丈夫だったと思います。
最後にお手続きに必要なものや、注意事項についてですが。
念のため印鑑を持っていけば、あとは大丈夫だと思います。
ハローワーク、失業保険について教えてください。
3月31日付けで退職します。
ハローワークにはいつ行けばよいですか?
また、失業保険はいつから、どのくらいもらえるのでしょうか?
今仕事を探していますが、なかなか希望の職場がみつかりません。
このような手続きが無知のため、ベストな流れを教えてください。
また、来年度からの保険や年金の手続き(4月からしばらく無職の場合)に関しても教えてください。
よろしくお願い致します。
3月31日付けで退職します。
ハローワークにはいつ行けばよいですか?
また、失業保険はいつから、どのくらいもらえるのでしょうか?
今仕事を探していますが、なかなか希望の職場がみつかりません。
このような手続きが無知のため、ベストな流れを教えてください。
また、来年度からの保険や年金の手続き(4月からしばらく無職の場合)に関しても教えてください。
よろしくお願い致します。
確か、失業してからハローワークに行きます。
失業保険は
自主退社は、通い始めてから3ヶ月後
会社都合の退社(クビ)は、直ぐにもらえるはずです。
年金は、一時的に止めれます。
税金の請求も来ます。
働いていた1年前の年収計算ですので高所得の場合は厳しいです。
これも、事情を相談すれば何とか支払いを遅らせることができたはずです。
保険の加入は自由だったと思いますが月に1万五千程度支払っていた感じです。
ちなみに、一年間何もしないで家賃、生活費抜きで100万位はなくなりますよ!
失業保険は
自主退社は、通い始めてから3ヶ月後
会社都合の退社(クビ)は、直ぐにもらえるはずです。
年金は、一時的に止めれます。
税金の請求も来ます。
働いていた1年前の年収計算ですので高所得の場合は厳しいです。
これも、事情を相談すれば何とか支払いを遅らせることができたはずです。
保険の加入は自由だったと思いますが月に1万五千程度支払っていた感じです。
ちなみに、一年間何もしないで家賃、生活費抜きで100万位はなくなりますよ!
関連する情報