初めてまして。
妊娠5ヶ月の妊婦です。
来月半ばに会社を退職予定です。
その他失業保険の相談にハローワークに行きましたが、妊婦には失業保険が出ない。と言われてしまいました。
これからの生活もあるし、今後どうしたらいいかと心配です。
どんな説明をすれば、失業保険はもらえるのでしょうか?
仕組みなど詳しい方がいらっしゃれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
妊娠しているともらえませんよ!
退職理由も妊娠ですよね?

今すぐ働ける、働く意志があっても
就職できない人がもらえる物なので
妊娠してる人は該当しません。

延長の手続きをして、出産後落ち着いたら
また手続きをしにハローワークに行ってください!

実際失業手当てもらうのも、説明の講習を
受けに行ったり何度もハローワークに通ったり
就職の意思を確認するための就職活動を
したりする必要があります。

子供も少し落ち着いた頃じゃないと
ちょっと大変かなって思いましたよー。
不当解雇?交渉するべきか。。
在籍している会社の経営がよろしくなく、グループ会社(親会社)へ10名程出向しました。

出向時、就業規則では最長2年となっていましたが、
基本の契約期間は聞かされておらず、また「分からない」という回答でした。
そして先日、9月末で出向を解除したいという申し出があり、
私たち出向組は在籍している会社へ戻るはずでした。
(7月1日付での出向)

が、

まさか2ヶ月で戻ってくるとは思わず、経費的に厳しいから今戻ってこられても困るという
「やむを得ない事情」で出向解除を日を持って解雇するという通知でした。

確かに、会社の経営状態は悪く、私以外の出向者は役職もあるので
かなりの経費負担になるかと思います。ひとまず、分かりましたと答えたものの、
人からそれは不当解雇では?何の保証もないのはおかしいと言われ、今調べています。
また、通達を受けた後、確認したのですが出向の契約は1年だったとのことです。

整理解雇の4要件のうち、

1 整理解雇の必要性
については、事務所の閉鎖や人員の見直しを以前から行っており、
また自主退社する人がいても入社する人はいないので、理解出来ます。

2 解雇回避の努力
についてですが、まさか2ヶ月で解除になると思わなかったという点、
また親会社には頭が上がらないので言われるがまま。

3 整理基準と人選の合理性
については、要件の全社員を対象にしておらず、出向社員のみを解雇

4 労働者との協議
については、出向解除と解雇を同時に通達されたので協議はなされていない


との見解を持っています。

労働基準監督署?での「あっせん」では、何を会社に求めるのかという質問を受けました。
あまりお金のことで揉めたくはないのですが、損はしたくありません。

私としては、
・出向契約期間分の給与保証(失業保険以上の割合)
・従業員を対象にした資格講座を最後まで受講する

この2点を会社に求めたいと思っています。
難しいかもしれませんが、言うだけ言ってみたいです。

資格講座については、元々出向先での仕事に必要な資格だったので
取るつもりはなかったのですが早急に受験を決め、お金を払い勉強してきました。
会社都合での退職でもあるので、退社日以降のプログラム、ならび別途受講料を払う
直前講座も本来であれば受けることが出来たものですから、受講できるようしてもらいたいと思っています。

明日、知り合いの社労士さんに会って相談します。
みなさんの意見を聞かせてください
社労士は、裏で会社とつながっていたり横のつながりがあるので
おそらくあなたの満足の行く結果は得られないと思います。
社労士は過当競争の中で、企業に労働問題を社員に不利になるよう
指南している悪徳な人間が多いです。

労働基準監督署での「あっせん」は、企業側が何回も欠席して
あっせん不能と労基署側が判断してすぐに手を引いていきます。
これを指南しているのが悪徳社労士です。

あなたに味方してくれるのは、労働問題に詳しい弁護士か
地域労働組合いわゆるユニオンしかありません。

ユニオンは必ず味方になり解決してくれますが
会社とかなり激高した交渉を行うところがありますので
事前に無料相談をして、雰囲気をつかんでください。

私の上司がリストラされたときは、一人で労働組合をつくり、
退職までユニオンが有給届けを出してくれましたし
かなり親切に対処してくれました。
入会費1000円、月会費3000円です。
失業保険について教えて下さい。

1月10日で2年2ヶ月働いた仕事を妊娠が理由で辞めた場合、失業給付金は貰う事が出来るのでしょうか?

出産したら働く意思はあるのですが、まだ働くあてがありません。

説明不足かと思いますが、教えていただけると幸です。
妊娠で辞める場合でも失業給付金はもらえますがすぐに働ける状況ではありませんので出産してからもらう形になります。 なのでハローワークに行って期間延長の手続きをしなくてはいけません。 妊娠を隠して給付金をもらう人もいますが、自己都合で辞めた場合は三ヶ月は待機期間なのでお腹が目立ってしまいバレてしまうと思いますよ。
1月末に退職し、結婚しました。2月から夫の扶養に入りましたが、4~7月の失業保険受給中(月額16万程)も扶養から出るのを忘れていました。この場合、4~7月に支払うべきだった国民健康保険・国民年金は未納ということになっているのでしょうか?今から支払った方がいいですか?
ちなみに1月分の給料25万、退職金40万、失業保険50万です。
どうすればいいのか分からないので、詳しい方教えてください。よろしくお願い致します。
社会保険事務所で年金の加入状況記録を、そっと調べてみてください。多分、未納扱いじゃないと思いますよ。

申し訳ないのですが、扶養認定は保険組合の場合、判断基準が分かれます。また、ハローワークと社会保険事務所、横の繋がりがない(いわゆる、お役所仕事です)為、本人や会社等から申告されない限り、発覚する可能性は殆どないです。良心が痛まないなら、そのままでいいんじゃないのかな…。

ちなみに、お互い政府管掌で、違う地域の社会保険事務所だったりすると、失業保険の受給中も扶養のままだった人、多いだけじゃなく「なんで、失業保険受給中は扶養扱いしないの?私はそんな事しなかったよ」って、すごい人も多いです。この内容なら、子育てカテで再質問もお勧めです。制度はこうなってる…って建前だけじゃなく、つい最近、体験したばかりの事実を、色々教えてくれます。

失業保険の給付は、非課税所得なので、所得税とは関係ないですし、税務署と社会保険事務所が、そういった事で連絡取り合う事はないです。高額療養費の金額が違ってたとかなら、税務署が損しないために、確認する可能性ありますが、損する事ないし。差額ベット代の連絡もないんですから、税務署もその点は、重点チェックしてないと思います。

…っていうのが私の意見です。


模範解答は、「政府管掌では、失業保険の受給期間は、日額3,611円以下の場合のみが、認定対象です。保険組合の場合は、組合によって判断が違いますが、離職票を提出しなければ一切認めない場合もあります。早急に会社に連絡して、遡りで資格喪失して、年金と健康保険の保険料を納めてください。」ですね。
出産の為、退職します。会社に用意して貰うべき書類と、今後の健康保険・年金について教えてください。
11月に出産予定で、8月一杯で退職します。手続きで色々不安があります、教えてください。
①健康保険、年金について教えてください
・H24年 1月~8月までの収入(予定) 200万円ですが、退職後は働く予定がないので、主人の健康保険の扶養に入ろうと思います、この場合、年金も扶養となるのでしょうか?

②現在勤務中の会社が色々とルーズなので、退職前に、準備してもらう書類の確認をしておきたいので教えてください。
・出産手当金は現在勤務中の保険組合より貰いたい(1年以上勤務し、保険料を納めています)
・出産後、すぐに働く予定はありませんが、失業保険延長の申請はしておきたい

①と②のご回答と、他に必要な書類等ありましたら、教えてください。
よろしくお願いいたします。
①健康保険の扶養と年金(国民年金の3号被保険者)は同時に手続されるものです。ご主人の健康保険の扶養に入れば、3号被保険者の手続も合わせて行ってくれます。申請に必要な書類の詳細は、ご主人のお勤め先の健康保険組合に、お尋ねになるとして、恐らく必要となる書類としては、あなたの「健康保険・厚生年金資格喪失証明書」と失業保険の延長届(コピー)、出産手当金の金額が証明できるもの(支給決定通知書?)でしょうか。出産手当金の金額によっては、扶養に入れない可能性もあります。年収基準が130万円未満なので、月額で11万未満です。あなたの収入が、1月~8月までの収入(予定) 200万円だと、出産手当金の金額は17万弱になると思います。扶養は厳しいかもしれません。
扶養に入れない場合は、健康保険と国民年金の保険料負担が必要になります。健康保険は、今のまま任意継続にする方法と国民健康保険に加入する方法があります。どちらか保険料の安い方を選ばれたら良いとおもいます。任意継続は退職後20日以内、国民健康保険と国民年金は14日以内にお住まいの役所で加入手続をします。

②「健康保険・厚生年金資格喪失証明書」「年金手帳」「離職票」でしょうか。離職票は退職後になると思いますので、郵送で頂けるよう確認を取って下さい。
あと、退職金があれば、手続方法や受け取り方法の確認、企業年金があれば、退職後の取り扱い方法などを確認する必要があります。
失業保険給付について質問です。先月から失業保険の給付手続きをし、給付制限期間で3ヶ月まちとなっています。
結婚とともに引越しをし、新しい土地での再就職ということと条件がむずかしくなり希望の就業先がなかなか見つかりません。
年も年なのと、去年も倒産後再就職するためハロワ紹介で何件か行きましたが「結婚のご予定は?」「結婚されるような相手いらっしゃいますか?」など面接で聞かれ正直セクハラまがいと思いなくなく派遣で仕事を決めました。

その際もハロワでの就業活動としてハロワでの閲覧でも就業活動とみなされていました。(2007)
今回は条件が扶養内でという事情と地域が少し田舎なので閲覧に行っても0件などとなります。しかし説明会の際に閲覧だけでは就業活動活動にならないと説明がありました。
なのでその日は証明書を見せずに帰ってきました。
すこし大きな管轄のハロワへも足を運ぼうと思っていますが、閲覧だけでは数行活動にならなくなってしまったのですか?(今年から?)

ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
職安でのパソコン検索、閲覧はところにより、違うみたいですよ
私も今、就職活動中ですが、私の所では、閲覧だけで、
受付に受給者証を出せば印を押してくれますので求職活動になります
ちなみに、私の通っているところは田舎の出張所で小さいところですよ、
閲覧をした後に就職相談をしないと求職活動としない職安もあるそうですよ
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN