失業保険に関しての質問なのですが、
私は震災で職を失いました。津波で職場が全壊したもので。延長措置をいただいておりましたが、あと3カ月ほどで終了します。職業相談はしていましたが、なかなか希望の仕事はありませんでした。そして、いざ再就職しなければと真剣に考えると、被災した日のことを思い出し、吐き気、頭痛、振戦などが生じ、何も手に着かなくなってしまいます。まるで抑鬱のような症状です。再延長を申請するとなると、一体どうしたらよいのでしょうか?
私は震災で職を失いました。津波で職場が全壊したもので。延長措置をいただいておりましたが、あと3カ月ほどで終了します。職業相談はしていましたが、なかなか希望の仕事はありませんでした。そして、いざ再就職しなければと真剣に考えると、被災した日のことを思い出し、吐き気、頭痛、振戦などが生じ、何も手に着かなくなってしまいます。まるで抑鬱のような症状です。再延長を申請するとなると、一体どうしたらよいのでしょうか?
震災特例で延長60日+再延長60日がありますね。
再延長してもらえるなら再延長されるといいでしょう。
病気?については心療内科等のある総合病院で一度相談・受診されたほうがいいのではないでしょうか、PTSDと言う可能性もあるのではないでしょうか。
それで、もし働けないような状態であれば雇用保険受給よりも生活保護等をご検討されたほうがいいかも知れません。
再延長してもらえるなら再延長されるといいでしょう。
病気?については心療内科等のある総合病院で一度相談・受診されたほうがいいのではないでしょうか、PTSDと言う可能性もあるのではないでしょうか。
それで、もし働けないような状態であれば雇用保険受給よりも生活保護等をご検討されたほうがいいかも知れません。
失業保険について教えて下さい。
今年の一月の中頃に正社員で三年間勤めた会社を、会社都合で退職しました。
その後失業保険をもらわず、退職の三日後に、正社員として別の会社に再就職することが出来ました。しかしその会社をこの五月で、自己都合で退職しました。
この場合は、一月で会社都合で辞めた時の失業保険はもう貰えないのでしょうか?五月に自己都合で辞めた分の失業保険を三ヶ月後に貰えるだけですか?
宜しくお願いします!!
今年の一月の中頃に正社員で三年間勤めた会社を、会社都合で退職しました。
その後失業保険をもらわず、退職の三日後に、正社員として別の会社に再就職することが出来ました。しかしその会社をこの五月で、自己都合で退職しました。
この場合は、一月で会社都合で辞めた時の失業保険はもう貰えないのでしょうか?五月に自己都合で辞めた分の失業保険を三ヶ月後に貰えるだけですか?
宜しくお願いします!!
直近の企業に入社する際に、前職の退職時に雇用保険被保険者証を
貰って今の会社に渡していますよね。そうであれば、継続した雇用保険を
使う事になります。直近の企業を自己都合で退職しているので、失業保険が
もらえるのは3ヵ月後からですね。
もし前職からの雇用保険を継続せずに、新たに雇用保険を掛けて直近の
企業に入社しているのであれば、ハローワークに行って前職まで掛けていた
雇用保険を合算してもられえます。
どちらにしても失業保険が貰えるのは3ヵ月後からですね。詳しい事は
ハローワークで相談したらどうでしょうか。
貰って今の会社に渡していますよね。そうであれば、継続した雇用保険を
使う事になります。直近の企業を自己都合で退職しているので、失業保険が
もらえるのは3ヵ月後からですね。
もし前職からの雇用保険を継続せずに、新たに雇用保険を掛けて直近の
企業に入社しているのであれば、ハローワークに行って前職まで掛けていた
雇用保険を合算してもられえます。
どちらにしても失業保険が貰えるのは3ヵ月後からですね。詳しい事は
ハローワークで相談したらどうでしょうか。
失業保険についてなんですが、どなたか教えて下さい。
会社都合で退社し、離職理由コード23、給付日数が190日あるのですが、個別延長はあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
会社都合で退社し、離職理由コード23、給付日数が190日あるのですが、個別延長はあるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
190日ってありましたっけ?
離職コード23は本来、特定理由離職者ですが、H24.3.31までの離職者に限り、特定受給資格者(会社都合)と同様の特典を得ます。
個別延長給付の対象です。
(23は契約社員の方です)
離職コード23は本来、特定理由離職者ですが、H24.3.31までの離職者に限り、特定受給資格者(会社都合)と同様の特典を得ます。
個別延長給付の対象です。
(23は契約社員の方です)
1年半働いたA社で雇用保険をかけてもらっていました。その後半年B社で雇用保険をかけてもらい働いていました。私は失業保険をもらえるのでしょうか?
その後C社(現在の会社)で3ヶ月働き、会社が倒産し、会社都合で退職しました。
B社とは私は仲が悪く、B社は私に離職票をくれませんでした。
催促してももらえない場合、A社1年半とC社3ヶ月で失業保険はもらえるのでしょうか?
ご存知の方教えてください
その後C社(現在の会社)で3ヶ月働き、会社が倒産し、会社都合で退職しました。
B社とは私は仲が悪く、B社は私に離職票をくれませんでした。
催促してももらえない場合、A社1年半とC社3ヶ月で失業保険はもらえるのでしょうか?
ご存知の方教えてください
とりあえずはハローワークに伝えて、B社に指導を入れてもらってはどうでしょうか。
A社で1年半勤務ということですから、その退職時に受給資格を得ていることになります。受給資格を考えるにあたっては、A社以前の期間は通算されません(給付日数を考える際には通算されます)。A社1年半とC社3カ月ではなく、C社3カ月のみで考えることになり、C社退職時での受給資格が得られません。A社退職での受給資格で基本手当(失業保険)をもらうとしても、受給期間が1年で、B社・C社の勤務期間だけでも9カ月経過しており、3カ月未満の受給期間となってしまいます。A社が自己都合の退職であれば、給付制限のため受給できなくなります。
A社で1年半勤務ということですから、その退職時に受給資格を得ていることになります。受給資格を考えるにあたっては、A社以前の期間は通算されません(給付日数を考える際には通算されます)。A社1年半とC社3カ月ではなく、C社3カ月のみで考えることになり、C社退職時での受給資格が得られません。A社退職での受給資格で基本手当(失業保険)をもらうとしても、受給期間が1年で、B社・C社の勤務期間だけでも9カ月経過しており、3カ月未満の受給期間となってしまいます。A社が自己都合の退職であれば、給付制限のため受給できなくなります。
失業保険について。
昨年、交通事故に遭い、6ヶ月の休職期間を経て、自己都合退職しました。妊娠発覚も重なったため。
ここで質問なのですが、本来、失業保険の計算は過去6ヶ月の合計÷180と聞いてますが、6ヶ月間会社からの給与支払いは0で、相手保険会社からの休業損害をいただいていたのですが、この場合、どのような計算になるのでしょうか??
そして、ハローワークに上記のような都合を話したほうがいいのでしょうか?
ちなみに、出産の為の受給延長手続き?みたいなのは完了しています。
昨年、交通事故に遭い、6ヶ月の休職期間を経て、自己都合退職しました。妊娠発覚も重なったため。
ここで質問なのですが、本来、失業保険の計算は過去6ヶ月の合計÷180と聞いてますが、6ヶ月間会社からの給与支払いは0で、相手保険会社からの休業損害をいただいていたのですが、この場合、どのような計算になるのでしょうか??
そして、ハローワークに上記のような都合を話したほうがいいのでしょうか?
ちなみに、出産の為の受給延長手続き?みたいなのは完了しています。
休職期間は省いて計算しますので、休職前6ヶ月の給与から計算します。
妊娠が理由で延長した場合は特定理由離職者になりますの、延長解除した場合も、給付制限期間はありません。
妊娠が理由で延長した場合は特定理由離職者になりますの、延長解除した場合も、給付制限期間はありません。
主人が失業中です。仕事の内定が今月中には出そうなのですが、トライアル期間があるので、採用になっても年内には社会保険に入れないと言われています。
市の国民保険課に連絡すると、保険料を月に5万ほど支払わなくてはいけないと言われました。
私は派遣社員としてフルタイムの仕事をしているので社会保険に加入しているのですが、主人を扶養に入れることは出来るのでしょうか?
ちなみに、主人は9月から失業中(会社都合)で、今月失業保険を一度受け取り、仕事を開始する予定です。
市の国民保険課に連絡すると、保険料を月に5万ほど支払わなくてはいけないと言われました。
私は派遣社員としてフルタイムの仕事をしているので社会保険に加入しているのですが、主人を扶養に入れることは出来るのでしょうか?
ちなみに、主人は9月から失業中(会社都合)で、今月失業保険を一度受け取り、仕事を開始する予定です。
>主人は9月から失業中(会社都合)で、今月失業保険を一度受け取り、仕事を開始する予定です。
失業給付を受給後~仕事開始までの間なら
無収入となりますので、扶養に入れます。
その後(入社後)も扶養でいられるか?とのご質問ですが
旦那様はトライアル期間中はいくらの月収の予定でしょうか?
108,333円を超えているのなら、扶養には入れません。
社会保険の扶養は税法上(1~12月)と違って、今の時点で決まりますので
扶養基準の年収130万未満というのは、今の収入で判断しなければなりません。
>トライアル期間があるので、採用になっても年内には社会保険に入れないと言われています。
トライアル期間といえども、本来は社会保険に加入させなけれなりません。
トライアル期間中に、旦那様があなたの扶養に入れる可能性があるとすれば、
旦那様の月収が108,333円以下であり、
トライアル期間は勤務時間や勤務日数が通常の3/4未満となり
自分の会社で社会保険に加入できない。
このケースのみと思われます。
失業給付を受給後~仕事開始までの間なら
無収入となりますので、扶養に入れます。
その後(入社後)も扶養でいられるか?とのご質問ですが
旦那様はトライアル期間中はいくらの月収の予定でしょうか?
108,333円を超えているのなら、扶養には入れません。
社会保険の扶養は税法上(1~12月)と違って、今の時点で決まりますので
扶養基準の年収130万未満というのは、今の収入で判断しなければなりません。
>トライアル期間があるので、採用になっても年内には社会保険に入れないと言われています。
トライアル期間といえども、本来は社会保険に加入させなけれなりません。
トライアル期間中に、旦那様があなたの扶養に入れる可能性があるとすれば、
旦那様の月収が108,333円以下であり、
トライアル期間は勤務時間や勤務日数が通常の3/4未満となり
自分の会社で社会保険に加入できない。
このケースのみと思われます。
関連する情報