失業保険給付のためハローワークでの認定日までに2回の求職活動が必要
失業保険給付のためハローワークでの認定日までに2回の求職活動が必要という事に対し


「職業相談→職業紹介、1連の流れで、1回としてしか認められません。
雇用保険受給についての説明会で説明はあったはずです。
もう一度、求職活動が必要です。(ハローワークに1日2度行ってもだめですよ、別の日でないと)
※求職活動の認定範囲も「雇用保険のしおり」に書いてありますので、もう一度読み直してみてください。」

これって2回の求職活動になりますよね?

ちなみに渋谷区のハローワークです。
ハロワで仕事を紹介してもらい(これで1カウント)応募した場合は(これで1カウント)でOKという話もあるようですが…。
とにかく2社に「応募」さえすればカウントに入るので、認定日までにもう1社応募しておけば間違いないですよ。
ウェブの求人サイトなんかで応募するのでも大丈夫ですよ。
失業手当、手伝い(パート)について。

基本手当日額 4.134円
賃金日額 5.392円
現在のパートの時給 850円
1日4.45時間勤務
(週19時間、2/15より勤務、2月は8日間働いた、3月からは
20日程度)
失業保険手当 90日間支給
年間、パート代+失業手当でいくらになりますか?

もちろん手伝い(パート)をした日は減額になります。
パートとして雇用されているのであれば、基本手当は支給されませんよ。。

雇用保険の被保険者になったとか、ならないとかの問題ではなく、あなたが、就職しているとみなされれば、失業と認められません。
3月からは20日程度も働くのですから、就労(就職)とみなされることもあり得ます。
ハローワークに現状をしっかり報告して、正しい手続きを行いましょう。
今年12月に退職します。失業保険について詳しい方よろしくお願いします。
上記の通り、いくつか質問があります。よろしくお願いします。

現在準看護師をしており、今年12月末で退職予定です。また、江戸川区に引っ越すのですが、退職後は沢山税金?がかかると話をきいて、1月から非常勤(夜勤専)でその病院に月4回勤めようと思っています。失業後は仕事尽くめだったので、昔とれなかった車の免許や中型の免許をとったり、他にもやりたいことを探すなどしてみたいと思ってます。
ただ、失業保険ももらえるのであればもらいたいと思っており、90日くらいもらえるみたいなのですが、バイトをしながらだと申請の必要があるとありました。また、不確かなのですが、週20時間の勤務をしてはならないとあったと思います。収入の制限があると仰っていた方もいたような・・・


私が非常勤で行く病院では、一度退職してしまうと準看護師の中途採用はしないといわれましたので、できればバイトをし続けながら失業保険をうけたいというのが理想です。具体的に何時間まで、またどの程度の収入まで大丈夫なのか、週20時間以内だとしたら、月の上旬に勤務を集中させてしまってはだめなのか?などが気になっています。。

ちなみに1回の夜勤で16時間(休憩2時間)、手当て2万とちょいくらいみたいです。

それと、ハローワークに通う際に実際に面接等にいかなくてはいけないのでしょうか?知り合いは月に1回程度だったというひともいれば、ハローワークに通い、検索するだけでそれも就職活動に含まれるといったような事を仰ってた方もいました。最小限にそういったことを抑えるためのコツなどご存知でしたら教えてください。

最後に、早めに車の免許をとりたいのですが、ハローワークにいってしまうと、こなければならない日が指定されてしまい、免許合宿等ができないと思い、先に免許をとっててからハローワークに通おうと思ってるのですが、それも可能でしょうか??

長々と書いてしまいましたが、今後の生活のことで不安要素でいっぱいです。。。お答えできる方、なにとぞお願いします・・・。
自分の都合で退職した場合、三ヶ月くらい待機期間があり、その間はいくらバイトしてもOK。
支給が始まったら週20時間以上のバイトは就職と見なされ、支給額の何%かを再就職手当として貰って終りです(時期やどこで見つけた求人かによって少し変わります)
失業保険の認定日は月一ですし免許をとるのは問題ないと思いますよ。僕の場合は通うのはその認定日とそれまでに二回以上ハローワークでパソコン見れば大丈夫でした。
説明会とか結構厳しい事言われますけどビビらずに貰えるもん貰っておきましょう(笑)
失業保険の再就職手当て
会社を事故都合でやめたので給付金を3か月後にもらえることは分かったのですが、再就職手当ては1か月後にもらえるのですか?


失業保険に入り、1か月後に就職が決まれば給付金はなくても手当てが出るのですか?
会社を事故都合で辞めた場合、失業保険の申請をしてから3か月間仕事が決まらなかった場合・・・失業保険の給付が開始されます。でもその前に仕事が決まった場合(或いは一定期間の失業保険しか受け取らずに仕事が決まった場合)、失業保険として受け取る予定だった満額の30%を 再就職支度金として貰うことができます。
失業保険自体、申請して一定期間待ってたら無条件にもらえるとかいうものではないので(就職活動の実績の証明が必要)、そこは勘違いされない方が良いと思います。認定日というのがあって月1回(たしか)そこでHWに行かないと、失業保険の給付待ち期間が無効になったりします。認定日はHWで決められているので、自分で選べないです。認定日に行かなくても良い理由(日程をずらしてもらえる理由)は面接か冠婚葬祭の用事くらいですよ。(でも前後近日中に結局出向かないとダメ)
再就職手当て の支給額の計算と手続きの仕方を教えてください。

2009年 12月10日付けで会社都合により退職。

2010年 1月30日より再就職予定。


離職表はもらいました手元にあります。
雇用保険は2009年5月11月~12月10日までの7ヶ月引かれました。

7ヶ月間の給与は
1849090円 です。
失業保険の手続きは まだなにもしていません。
来年ハローワークが始まったら すぐに手続きに行く予定です。

再就職手当てが支給されるとすれば いつ頃 どのぐらいの支給額でしょうか?

無知ですみません。

回答よろしくお願いいたします。
1月4日にハローワークに行って手続きをしてください、手続きから7日間は待機期間で約1ヶ月後に認定日が設定されます。
待機期間終了後に説明会や講習会等があります(参加が必須です)
※4日の手続きの際に就職先が決まっていることは言わないように!
就職日前日(29日)までにハローワークに行き、再就職手当の手続きをすれば1月11日~1月29日までの19日分×基本手当日額が翌週中に指定口座に振込されます。
基本手当日額は約5000円でしょう(離職前6ヶ月間の賃金合計で計算)

再就職手当は90日-19日=71日×基本手当日額×50%=約177500円が3月中旬に振込まれます。
失業保険について質問です。派遣で、今年の1月末から今月末まで契約期間満了で会社都合で辞めます。毎月21日程度働いていて、雇用保険は入っていました。この場合、失業保険は貰えますでしょうか?
また、もし貰えないなら何か貰えるようにする方法等はないでしょうか?

転職も考えていますが、もし貰えない場合、次の会社でも派遣で働いた11ヶ月分の雇用保険を引き続き継続はできるのでしょうか?
1年未満の期間の定めがある労働契約について労働契約の更新が明示されていて、更新されないで離職した
なら特定受給資格者となりますので6ヶ月以上の雇用保険加入期間(賃金の支払基礎日数が11日以上)があれば
失業給付は受給できます。
また、11ヶ月の雇用保険の加入期間は退職日の翌日から1年以内に加入すれば通算されます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN